円明寺

  神社仏閣

旧円明寺跡は油川熊野宮の辺り

円明寺は、明応8年(1499)油川(青森市)に創立され、後に初代藩主為信に寺禄を賜って弘前に移り、現在地には慶安3年(1650)に移ったといわれる。県内に現存する浄土真宗の本堂建築としては最古のものであり、構造形式や細部の様式、意匠にも優れたものがあり、県内の近世本堂建築のなかでもとりわけ貴重な建造物である。

油川明行寺の妙誓尼。住職の座は頼英へと戻り、慶長十一年(1606)に寺ごと弘前への転居の命を受けた(今の円明寺)。だが妙誓のみこれを拒否。油川から一軒も寺がなくなる事態を憂い、何もなくなった寺の跡地に彼女だけが残り、民に寄り添い続けた……。もちろん為信が嫌いで(肝心の彼は亡くなってはいたが)、個人的な心情としてもそのおひざ元へ下るのはありえぬ。ただしそれ以上に、自らにまつろわぬ油川の民と信仰を切り離してしまえという津軽藩の所業に従う訳には参らぬ。さらに藩は油川から権益も取り上げてしまえと、寛永三年(1626)隣に新たなる港として “青森村” を作って開港させた。これにより商都油川の立場は失われ、人は離れていったという。この青森村が、今の青森市の中心である。

油川が穏やかにかつ確実に衰えていく惨状を目にしつつ……妙誓は息絶えた。ただし彼女の誘いに応じて参じた僧侶らが、荒廃してしまった浄満寺を元和五年(1619)に再建。さらには妙誓の事を忘れまいと、老いた町衆らが寛文三年(1663)に彼女の名前より ”明誓寺” を開山した。

妙誓は寺の僧侶らと別れを告げ、ただ一人油川に残りました。命令には従わぬ。女がてらのじょっぱりを見せつけた彼女だけが、町衆の心に寄り添い続けた。語り継ぐべきことです。

現在の円明寺(弘前市)

小説津軽藩以前より